こんにちは、エース池内です。
先週、26日にタイトル通りライトケンサキへ行ってきました!
久しぶりのオフショア、前回のライケン釣行から実に4年もの月日が流れていますが果たして今回の釣行はどうなるかなー??
メンバーはお客さんのMさん、Kさん、Bさんとパゴスからはシャチョー、ブリトリー、ブリ嫁、そしてエースの7名です。
PM3:00に浜田・外ノ浦港から遊漁船「ブルランナー」にて出航!
この日は昼まで降っていた雨もあがり海はべた凪、絶好の釣り日和でした。
明るい時間帯は根魚をメインにインチク、タイラバ、ジギング、サビキと自由行動で楽しみます。
日中の釣果はご覧の通り!
詳しくはブリトリー酒田がブログを書いていますのでコチラをご覧下さい>>http://pagos.jp/?p=103323
そしてドラマは夕マヅメに訪れた!
バンダナさんから託されていたバサロHD80gを投げていたブリトリーに大物がヒット!
リールが巻けんっす!
めっちゃ走ってます!くぅー重い!!
数分のやり取りの後に上がって来たのは・・・
ぶりっぶりのブリー!!!
最近、人の釣果をぶつ持ちするのが得意になってきている様な・・・笑
そして辺りが漆黒の闇に包まれ集魚灯のスイッチオン!
ライケンの詳しい仕掛はこんな感じ、船釣りというと仕掛が複雑だと思われる方もいると思いますがライケンの仕掛は超シンプルです!
PEラインも0.4号と超ライト、繊細なバイトを感じて掛けていく釣りですのでライトゲーム好きな方は絶対にハマります♪
開始直後は潮が早く鉛スッテを20号から25号へ交換、潮が早すぎるのも良くないのか渋い時間帯が続きます。
そんな中、沈黙を破ったのはイカ職人のシャチョー!
透き通る様な身の色、これがケンサキイカでございます!シーズン初期は良型が出ます。
タックルはパゴスオリジナルのライケンロッド!
「ゴーティー グルーバー610」を使用、ベイトがメインのライケンですがシャチョーはスピニングロッドも巧みに使い分け釣果を伸ばしていました。
これから爆釣かと思ったのも束の間、また沈黙の時間が流れ始めました・・・
イカの群れが小さいのか単発の当たりが続きます。
そんな中、水深45mラインのボトム周辺を攻めていたBさんがパラソル級を2連でキャッチ!
船上のボルテージも急上昇!皆さんボトム狙いに変更。
少しして潮流が緩んでくると・・・
鉛スッテを15号へチェンジしてスローに誘ってみると、自分にもフワっとした抜け当たりが!
すかさずアワセを入れるとギューンギューンとケンサキイカの重みがロッドに伝わってきました♪
4年振りのケンサキイカをキャッチ!
嬉しすぎてスマホを構えるシャチョーへ接近、嫌な予感が・・・
ブッシュー!!!((;゚Д゚))
潮が緩んでからは前半の渋いのが嘘のようにアタリが連発!
表層にはベイトの小イワシが集まりそれを狙ってナイスサイズのケンサキイカが大集結!!!
動画での撮影にも成功しました♪
パターンを掴んでからはブリトリーと並んで釣りまくります!
ブリトリー夫妻の途中経過、タル箱一杯になってました♪
イカの持ち帰りにはコチラのアイテムが激オススメ!
氷を入れたクーラーにそのままイカを入れてしまうと真水に触れてしまい味が一気に落ち、さらに大量に釣れた際は氷から離れた部分のイカは殆ど冷えずに鮮度が落ちてしまいます・・・
このバットは優れた熱伝導率を誇るアルミ製で水揚げしたイカを一気に冷やせます!
クーラーに積み重ねて入れる事ができ、持ち帰ってもそのまま冷蔵庫にインできるので帰ってからもラクチンです♪
Kさんはアベレージよりもデカ過ぎるケンサキをキャッチ!ロッドがぶち曲がってましたね♪
シャチョーが後半に使って連発していた新製品の「ヨーズリ EZ-シュリンプメタル」
明らかに他のスッテより良く当たっていてべた褒めされておりました!
後半は入れ掛かりになり釣れ始めたのが遅く後半に陽気な船長のテンションも急上昇したこともありAM1:30まで釣りしてました。笑
終わってみれば竿頭のシャチョーは恐らく60杯以上、自分は40杯、皆さんも同じくらい釣っておられ大満足なライケン釣行になりました♪
ご一緒させていただいた皆さんお疲れ様でした!また機会があれば行きましょう!
いよいよ本格的にシーズン開幕したライトケンサキ!各店で乗船者を募集しておりますのでチャレンジしてみたい方はスタッフまでお気軽にお問い合わせ下さい!
また、パゴス本店には常時ライケン用品を沢山品揃えしております!これから新製品も続々入荷予定ですのでご期待下さい!

こんにちは!マリーナホップ店アルバイトの酒田です!
先週、社長に誘って頂き遊漁船「ブルーランナー」でライケン&スロージギングに行ってきました。
「ブルーランナー」は浜田の外ノ浦港から出船している遊漁船です。
この日は14時に出船して明るい時間帯はスロージギングで根魚と青物を狙って日没後からライトケンサキでケンサキイカを狙う二本立てです。
自分はこの日がライケンもスロージギングも初挑戦なのでメッチャ楽しみです!
出船後20分のポイントからスタート!
130gのメタルジグで探っていると高級魚アコウがヒット!
スロージギング用の柔らかいロッドでズッシリした重量感のある引きがたまりません。
その後は同船者の方にもアコウやビッグカサゴなど食べて美味しい根魚が次々とヒット!
時合いに入ったのか青物の群れに当たり50㎝までのヒラマサとワカナの入れ食いモードに突入しました!
船中で50本位キャッチし途中自分のジグにダブルヒットも!
※すみません!あまりの入れ食いのため夢中になり誰も青物の写真を撮っていませんでした・・・
そして日が暮れると今度はライトケンサキ。
自分はライケンも初挑戦なので社長の釣り方を見ながら釣ってみると美味しそうなケンサキイカがヒット!
ディープエリアでライトタックルを使い繊細なアタリを取って釣っていくのはライトゲームが好きな方なら間違いなくハマりますよ!
この時期はまだライケンは走りの時期でこれからサイズ・数共に良く釣れる時期になってきます!
それでも初挑戦でこの日の竿頭で30杯も釣れちゃいました!
昼の14時に出船して明るい内はスロージギングで根魚&青物を狙い暗くなってからは夜22時位までライトケンサキ、昼も夜も釣って楽しい食べて美味しいターゲットが盛り沢山です!
パゴス各店ではスロージギング&ライトケンサキ用品が続々と入荷中です!興味のある方は各店スタッフまでお気軽にお問合せ下さい。
!
みなさまこんにちは。
プリ島です。
9月12日、浜田の遊魚船『飛沫』さんに乗船し、今年初のライトケンサキ釣りに行ってきました^^
ご一緒したお客様は、シャチョー、バンダナさん、O様グループ、O崎さん、Kさん、ファイブコアの安部さん、僕の9名で行ってきました。
18時出船でポイントには20分で到着!
到着してすぐに集魚灯に明かりが灯り、釣り開始。
開始から30分経過・・・・・・・・・・イカからの反応ナシ。
全員ノーバイト!
潮流が早すぎて仕掛けが真下に落ちないので、バイトがとり難く苦戦!!
船長が移動しようかと悩んでいると!
悪状況中「キマシター!」とHさんにケンサキがヒット!
Hさんのヒットを境に、船中でヒットが連発。
Oさんもナイスサイズのケンサキイカをゲット!
その後、一時の時合いだったのかバイトが無くなり・・・
またしても釣れない時間に突入、みなさんいろいろ試されてヒットパターンを探します。
突然Oさんにカマスがヒット!
鉛スッテ単体で探っていると何か魚らしいバイトがあるので、鉛スッテの上にサビキ仕掛けを付けて、探ってみると!
アジ!!
25cmの丸々と太ったアジゲットです!
アジは入れ食い状態で僕は、アジ釣りに夢中^^
イカ釣りにきてるんですけど (笑)
サビキ仕掛けを持っている方はみなさんアジ釣りに変更(汗)
スッテやイカ用メタルジグにアシストフックを付けると、イカを狙いつつもサゴシ、カマス、アジなど釣れるので是非みなさんも、イカが釣れないけど、何かバイトがある時は是非試してみてください。
イカ以外の魚種が大量に釣れるかもしれませんよ。
僕がアジ釣りを楽しんでいると、

シャチョーにヒット!
ナイスサイズです。
続いて!
O様にもヒット!
ナイスサイズのケンサキイカがヒット!
アジ釣りながらイカも釣りましたょ^^
今回使用した新作のパゴスオリジナルロッド『グルーバーGR-610ST』
小さなバイトも確実に感じ取る事ができました。
バンダナさんもパゴスオリジナルロッドを使用した結果、絶賛されておりました。
『グルーバーGR-610ST』感度抜群です。
単体鉛スッテは泥棒スッテがよく釣れました^^
kさんも単体ゲームでヒット。
当日はアベレージサイズが25cmとやや小ぶりでしたが、同時ヒットなどが多数ありました。
今回は群れ自体が個体数が小さかったみたいです。
終了間際にOさんに巨大なイカがヒット!!

しかし・・・あと少しの所でバレマシタ><残念。。。
次回リベンジよろしくお願いします^^
今回イカはとても渋く苦戦しましたが、今後サイズ・数共に上向きになってくると思われます。
今後は時期的に、海が荒れて出航できない日が増えてきます。
興味のある方はお早めにスタッフにお尋ねください。

シーズン真っ最中のライトケンサキ釣りみなさまもいかがですか?
僕も機会があればリベンジに行きたいと思います。
今回は、アジに救われました。
バンダナです。
今回も「釣れてないネタ」ですので悪しからずです。
5月12日に島根半島にアオリイカを狙いに行っておりました。
今回は「ボンバー石井氏」と「Rock梶本氏」と一緒に釣行させて頂いておりまする。
それぞれ別メディアでの春アオリ取材を控えておられ、その事前調査(プラクティス)・・・とゆーのが今回の目的。
今年の春アオリは昨年よりはるかに苦戦を強いられる方が続出。
A級と言われるエリアでも限られたスポットでしか釣れなかったり、そもそもA級エリアがほとんど機能してなかったり。
超A級エリアともなればそれ相応の釣果が出ているようですが、釣行人数と釣れた数を比較したらどう考えてもホゲてる方が大勢おられる計算に・・・(汗)
「当然ワタシもそのホゲ人数に含まれる事になりますわな(笑)」
個人レベルの釣行であればホゲた事を笑いにする事も可能ですが、取材となるとそうもいきませぬ。
また、アングラーが極端に集中するエリアだと色々なトラブルが予想されます。
それを踏まえ島根半島の春アオリとくれば多くの方が思い浮かべる「大社港から日御碕までのエリア」は今回敢えて除外。
釣行エリアに関しましては「ソコを外しつつもその周辺で釣りをした」・・・とだけ言わせて頂きます。
(今回は渡船を利用した釣行です)
出発は12日午前1時30分。
松江道のお陰で広島市内からの半島攻略は一気に楽になっております♪
3人して「早い」「とてもラク」を連呼しつつ釣りネタで盛り上がりながら予定よりも早く釣り場到着です。
そして夜明けとともに地磯に渡してもらい釣り開始。
・・・思いっきり場所がバレバレやな・・・
超A級エリアと比較して格段にアングラーさんの数は少ない・・・とはいえ、決して広くないエリアにワタシ達を含め約10名。
いつ訪れるとも知れない「イカのズシーン」を期待しつつシャクリ続けます・・・
「釣れなかったんですけどね」
最終的に昼過ぎまで試行錯誤しつつ狙っておりましたが反応は皆無。
他のアングラーさんもワタシ達が見ている限りでは釣られた様子はありませんでした・・・
地元の方曰く「もう少し後だろう」とのコト。
今シーズンの不調が単純に接岸が遅れているだけであればまさにその通りですが、取材日程は待ってくれませぬ(汗)
(このエリアに関しては、昨年は早くから釣れていたようですが最も良かったのは5月中旬以降だったとのコト)
特に梶本氏は明後日(14日)に取材予定を組んでおられただけに
「2日後に接岸する事に賭けるか?」
「他のエリアに変更するか?」
の非常に厳しい選択を強いられる状況になっております。
ここで1ハイでも釣れていたら展開は全く違うものになっていたハズなのですが・・・
そしてほとんど寝ずに半島入りしておられたので途中で「行き倒れ」ておられました(笑)
ワタクシ、昨年の夏に根魚を追い求めてこのエリアに通っておりました。
クーラーにしこたま飲料水と氷をブチ込んで、それを浴びつつ飲みつつ・・・。
それでも過酷な釣行でした。
今年もあの時期がまたやってくるのか・・・(滝汗)

・・・でも、根魚達からのシグナルに癒されていたのも事実。
今年こそは良いサイズを・・・と意気込んでおります♪
ワタクシ、エギングタックル以外に根魚タックルも持ち込んでおりましたが今回はエギングメインで釣りを展開。
ほんの戯れ程度にはキャストしておりますが音沙汰はありませんでした。
ココではアイナメが釣れている情報を得ており、非常に気になっておりますがその調査はまた別の機会に行ないまする。
夜明けから昼過ぎまでの釣行。
どうしても中ダルミする「間」があります。
そんな時にワタシは・・・
(ボンバー石井氏のFBより画像を拝借いたしております)
少しだけ「メカブ」を採取♪
お魚系・軟体系はお土産無しでも手ブラでは帰りませぬ(笑)
そして背後の岩場を登って周囲を散策。
枯れた松の木に「いかにも食べれますよ♪」ってカンジのキノコが沢山生えていたんだけど「ヒトクチタケ」ってゆー食べれないキノコでした。
後で調べたら干し魚のような独特のニオイがあるらしい・・・
釣れない時はキャストする手を休めて周囲の自然を観察するのが個人的なオススメです♪
・・・その中に釣る為のヒントが見つかる・・・かも!?
港に戻ってからは超A級エリアにも足を延ばしておりますが竿は出しておりませぬ。
あくまでも情報収集。
ボンバー&ROCK両氏がこの日の状況からどのような取材プランを選択されたのかは現時点で聞いておりませんが少しでもプラスに作用してくれれば・・・と思っております。
情報収集の後は・・・
「縁結び」にご利益のある出雲大社に参拝。
「お魚さんとの良縁」を祈願させて頂いておりまする♪
(こちらもボンバー石井氏のFBより画像を拝借いたしております)
また、この日は「鷺舞神事」も執り行われておりました。
大社周辺は休日ともあって人だらけ。
また、昼時であった為に食事をしようにもどこも満員御礼。
楽しみの一つであった割子そばを食べようと「荒木屋さん」に行くもここも大行列・・・
なので、大社から少し離れた蕎麦屋さんを探す事に。
そして・・・
献上蕎麦・羽根屋さん(本店)にIN。
羽根屋さんの場所はコチラっす↓↓
大きな地図で見る
ここもお客さんが多かったのですが、大社周辺のお店程の混雑ではなく直ぐに座る事が出来ました♪
注文するのは当然のように「割子そば」
今回は5段です♪
羽根屋さんの蕎麦も非常に美味でございました♪
ボンバー石井氏もご満悦♪
今後、半島入りした際は荒木屋さんと羽根屋さんの蕎麦を交互に食させて頂く事になりそうです(笑)
蕎麦を食べて満足した後は広島に向け出発。
再び松江道を通っての帰広です。
途中の「道の駅・高野」で休憩&ジェラートを食べて・・・
ボンバー石井氏・Rock梶本氏本当にお疲れ様でした。
どちらの取材も無事成功するように祈っております♪
取材が終わったら次はのんびりとプライベートフィッシングを楽しみましょう!!
バンダナ的には今シーズンの春アオリはこれで「多分」終了。
・・・でもお誘いがあったらイカの如くノッてしまうかもです(笑)
日差しが強くなってきました。
翌日のワタシは赤ら顔に、当日のRock氏は陽がさんさんと降り注ぐ中で行き倒れておられたので後から頭痛に悩まされておられました。
(熱中症ではなく、体調があまり良くない時に太陽を浴び過ぎたりした時に起こるあの片頭痛のコト)
これからのデイゲームでは日焼け対策や、休憩する時の日陰をあらかじめチェックしておく等の動きが必要となります。
水分補給もお忘れなく!!
次回のバンダナブログは「ファイブコア・安部さん」との釣行の模様です。
今回は本店スタッフの「プリ島」も参戦しております♪
出来るだけ早めにアップしますので宜しければご覧くださいませ。
さて、次は・・・やっぱ根魚やな・・・