山陰へメバルを釣りに行ってきた(バンダナ釣行記)
バンダナです。
4月5日はお休みを頂いておりました。
今回は5日に「山陰」に行ったハナシでございまする。
出発は5日PM3:00チョイ前。
「大朝IC」まではタラの芽を探しながらのんびり下道を通って大朝から浜田までは高速を利用。     
釣り場に着いたのがPM5:00過ぎ。     
ゆっくり準備しても夕暮れまではまだまだ時間がある・・・     
・・・と言う事で・・・。     
  
「毛狩り隊(ワカメ狩りのコトね)出動!!」     
ディープレンジで見え隠れするランカーメカブを「目」と「勘」と「手応え」を頼りに探る・・・。     
     
デカいメカブは「セルテート」よりも遥かにビッグなサイズでございました♪     
この場所には沢山ワカメが生えてましたが「6本」だけ確保して毛狩り隊終了。     
それだけでも26ℓクーラーが半分埋まるサイズ。     
食べきったらまた・・・♪     
やがて陽は沈み周囲は夕マズメを迎える・・・     
この日は風も穏やかで海はベタ凪。     
後になって分かった事ですが前日に「セトコージさん」が来てたみたい。・・・考える事は一緒か・・・。     
色んな事がありながらも良いサイズを爆ったみたい。流石やな。     
後に続けとばかりに各スポットをチェックするも、     
  
・・・山陰でもミニメバルの攻撃にさらされる始末。     
コレはコレで楽しいのだけれども・・・     
  
サイズや数だけの話になるのは野暮ったくて嫌いなのですが来た以上はデカいのがたくさん釣りたい・・・という矛盾した自分に気付く時があります。     
要は自分が納得出来ればそれでいいんですがね。     
「大」であっても「小」であっても・・・     
「多」であっても「少」であっても・・・     
周囲はすっかり闇に飲み込まれ遠くで「ヤリイカ」を狙う電気ウキの光りがチラホラ・・・
夜光虫が集まっている所を重点的に探りながらテトラ帯をウロウロ。     
そして・・・     
  
テトラの際で夜光虫がボワっと光った瞬間に「ドンっ!!」        
夜光虫がいるとファイト中、テトラをかわしたりするのにとっても楽♪     
  
・・・最近になって再びお問い合わせが増えつつある     
「ガレオン ロックブレードPlus」     
ですが、まだしばらく時間はかかりそうですが生産はする予定。     
詳細は分かり次第おって報告いたしますので今しばらくお待ちくださいませ!     
いいサイズを捕獲して「時合いになったか?」と更に周囲を丹念にチェックするも再び沈黙する海。
時間だけが刻々と過ぎていく中、少し沖合いの水面で夜光虫が「ボワっ」と光るのを目撃。     
勝手な推測ですが「水面を割って出ないまでも水面直下の何かを捕食しに出てきて反転しているイメージ」        
そのエリアへ「スミス シラスミノーソリッド」を投入して表層を早引きするとストップモーションを入れた時に「カツンっ」とバイト!!・・・がフッキングしない・・・。     
そういった事が何度か発生し「近いトコロまで来ているのに何かが足りない・・・」と判断。     
色々なプラグを試すもののシラスミノーソリッドだけにバイト。でもフッキングしない・・・。     
「コレを投げてみるか・・・」     
     
「ラッキークラフト シンゴスクリュー」     
※今週中に入荷「予定」となっております。もう少々お待ち下さいませ。     
アピール力が極端に高いイメージバリバリのこのルアー、ナチュラルっぽいシラスミノーソリッド「でしか」アタらない状況でコレを投げるのは少々勇気が必要。     
その勇気を少しだけ出してキャスト。     
シラスミノーソリッドと同じく水面に引き波を立てるイメージで早巻き、一瞬ストップモーションを入れると「カツーン!」        
そして「バシャバシャっ!!」     
  
「コレ」が正解か!?     
  
あまりにも出来すぎた内容に脳内「????」状態。     
「まぁ、たまたまかも・・・」と更にキャスト。     
     
今度は飛び出てバイト!暗闇でも割れた水面が確認できる位派手なバイトシーン。     
こりゃ正解ですわ・・・。     
  
シラスミノーソリッドと同等かそれ以上のバイト数。     
異なってるのは「フッキングするレベルのバイト」に変化したコト。     
「カツンっ」から「カツーン」に変化といったらいいのか。     
それでも「カツンっ」のみでフッキング至らない固体もアリ。     
  
今回はリールを2~3回早めに巻いて水面をシャバシャバさせ、一瞬だけストップ。     
そのストップの際に「カツンっ」とアタるのでそれをフッキング・・・というカンジ。     
なぜ「バシャバシャ」でなく「シャバシャバ」なのかは実際にルアーを動かしたらお分かりいただけると思いまする。     
     
・・・フッキングが強過ぎました。     
美味しく食べるので勘弁を・・・♪     
写真を撮る時間すら惜しい状況でしたがそこは「仕事の一環」と割り切って・・・。     
     
今回は「オーロラプロブルー」というカラーのみで釣っておりました。     
この「シンゴスクリュー」は個人的にもう少し早いフォールでも良いと感じておりますのでお腹にウエイトを貼り付けて約1g重くしております     
(↑写真のシンゴスクリューフロントフック付近に付いてる丸いのがウエイト)     
他のカラー(ゴーストアユとゴーストワカサギ)も持ってましたがウエイトチューンを施していなかったので今回は使用せず。     
今思うに、とりあえず投げてみれば良かったんだけど交換する手間も惜しかったしね。     
シラスミノーソリッドを使い続けていてもいずれはヒットに持ち込む事が出来たとは思いますが新戦力で釣ったという事が非常に嬉しく・・・♪     
  
ラスト30分だけの出来事でしたが「我、非常ニ満足ナリ♪」        
    
大ワカメもゲットしたのでお土産は十分に確保。     
ルンルンで広島に帰ったのは言うまでもありません♪     
最近ではセトコージさん以外にもパゴス本部の「アメオトコ氏」と「ビギナー日高氏」が山陰入りして良いサイズを捕獲されてました。     
その模様はコチラ⇒ http://pagos.jp/honbu/?p=388     
安定した天候が続けば更に良いカンジになりそう!!     
「あまり寒くないですしね♪」     
興味のある方はライジャケ着用、足回りの装備を完璧にして頑張ってみてください!!     
さて、次はいつ行こうか?
バンダナバンバンバン


