闇ヲ徘徊ス・・・其ノ6「シンゴスクリューとフラッシュJ」(バンダナ釣行記)
バンダナです。
3月7日に山陰入りしておりました。
前回(http://pagos.jp/?p=85638)の釣行ではヒラセイゴのみ、オマケに釣行時間の大半が「釣れないタイム」とゆー内容。     
・・・でしたが、何気に状況確認は完了してて帰る頃には「次はココをチェックしよう!!」という気持ちにもなっておりました。     
7日は比較的海況も安定しており、予定通り「ココ」のチェックをしてみる事に♪     
出発は午後3時過ぎ。     
早く出発して目視によるエリアチェックするつもりでしたが、準備やら用事に手間取り予定よりも大幅に遅くなってしまいました。     
それでも明るい内にポイントに到着し、目視によるチェックを開始。     
予想よりも海藻の生育が良いスポットがあり、暗くなってからチェックしてみようと算段♪     
時期的に考えると良型アジの回遊も予想され、当然そっちもターゲットになりまする♪     
エリア的にヒラセイゴ捕獲確率は低めなのでメバルメインでサブターゲットにアジとゆープランを構築しております。     
因みに近くにテナシイカ(ヤリイカ)狙いの方が複数名おられたんだけど、まだ明るいにも関わらずコンスタントに釣り上げておられました。     
話を聞いたら昼過ぎからポツポツ釣れ始めたんだって。     
・・・一応エギも持って来てますが、キャストし始めたら自分の性格上時間を浪費してしまうのはほぼ確実・・・     
心をオニにして(笑)エギを封印、アジメバに集中です♪     
風は東からで予想より強め。     
ラインはフロロとPEの両方を持って来ており、風や最近の釣況「だけ」を考えるとフロロが良さそうな状況なんだけどPEをチョイスしてゲームスタート。     
久し振りのパワースタイルっす♪     
     
ワタシは「アップグレードPE X8」を今回使用しましたが、お金に余裕のある方は「リアルデシテックスWX8」を是非お試し下さい!!     
始めは値段の高さばかりが話題になりましたが、少しずつ「性能に関する話題」が増えており、着実に使用するアングラーが増えております!!     
ワタシは磯やテトラ主体でラフな使い方をするので極端な細号柄は心配・・・     
なので、0.4号~0.6号を使用しております。     
アップグレードは0.6号が一番細いのですが、使用感は非常にグーです♪     
値段も比較的手頃なのでトラブっても心のダメージが少ない点もグーです(爆)     
夕マズメを迎え「いかにも」的な状況になったんだけど音沙汰ナシ・・・     
さほど広くないエリアですが、スポット(と思ってる)は随所に点在しており、限られた時間の中で素早くチェックを入れます。     
「何もない・・・」
複数カ所あるスポットを全て撃ち尽くし、第二ラップに突入。     
第二ラップでは狙うレンジを変えてみる事に。     
そこでボックスから取り出したのは「ラッキークラフト・シンゴスクリュー60」     
     
キャストしたのはシンゴスクリューの「キモ」であるスクリュー(プロペラ)を違う素材に交換したチューニングバージョン。     
スクリューの交換に伴い重量が軽くなったのでよりスローなシンキングタイプに変化しております。     
それで水面直下~トップの反応を探ろう・・・とゆー作戦。     
風を背に受けながらのキャスト。     
風下にはストラクチャーがワンドを形成しておりワンドの中は穏やか、ワンドの入り口から外は風波が立っております。     
その境目を意識しながらルアーが引き波を立てつつ真っ直ぐに泳いでくるイメージでやや早めのリトリーブ・・・     
「ドンっ!!」
いきなりのバイトでしたが無意識にフッキング動作に移行。     
重量感は間違いなく良型メバル・・・もしかしてセイゴかも?と思いつつもパワーファイトで応戦。     
今回は     
「ブリーデン・グラマーロックフィッシュGRF-TR83PEスペシャル」        
「オフト・スモーキーアリッサSAL-84」     
の2本を持ち込んでおりましたがいずれも大型メバル対応モデルであり、主導権を奪われる事無く最後はブチ抜いてフィニッシュ。     
     
良いサイズや・・・♪     
     
この1匹がもたらした情報は以下の通り。     
「風波の立つワンド外と風波の無いワンド内の境目」      
「水面直下・・・よりもほぼ完全なトップ状態」       
「常時引き波を立てるコトを意識して、リーリングは早め」     
それが正解か不正解かを次からのキャストで検証してみます。     
     
「正解!!」        
同じトレースラインで連発♪     
ココで少し脱線します。
「シンゴスクリュー」はバスプロの「SINGO氏」のシグネチャーモデルとしてラッキークラフト社より発売されているダブルスゥイッシャー。     
スローシンキングタイプであり、バス用のプラグです。     
コトの発端は5年前の2010年。     
その当時パゴスでバイトをしてくれてたパオロ君(現モリックスジャパン代表)から薦められて使い始めたのがきっかけ。     
     
(2010年、パゴスでバイトしてた頃のパオロ君)     
シンゴスクリュー初トライの時、いきなりの良型ラッシュに遭遇し激ボレ。     
即パゴスでの取り扱いを開始し、その後は「メバル用」として取り扱いされるショップさんが増えていきました。     
一時は入手困難な状況にもなったのですが、徐々にブームは終息。     
・・・しかし、「I字スイム」と「スクリュー」の効果を知る一部のアングラーは密かに今でも愛用。      
ワタシも常に持ち歩いているプラグなのですが、毎年たくさんリリースされる新製品などに押され、出番が年々少なくなっていったのは否めない事実です。     
今回は一番のキモであり、一番のネックでもあったスクリュー(プロペラ)のチューンを施したコトで久し振りにキャストしたんですが、その威力を再認識させられました!!     
「やはり釣れるルアーは時が経っても釣れます!!」     
残念ながらパゴスではシンゴスクリューの取り扱いを再開する予定はありませんが、ラッキークラフト専門のネットショップ「ハピネットタックルさん」で全種全色を販売されておられますので興味のある方は要チェック!!       
■ハピネットタックル⇒ http://www.rakuten.co.jp/hapinettackle/      
※ちなみにパゴスとハピネットタックルさんとの繋がりはございません。勝手にリンクを貼らして頂いているだけでございます。       
※時々、ビックリするような価格でのセールをされる事もあり、ワタシもその時は「ガッツリ」利用させて頂いております(爆)     
シンゴスクリューはスクリュー(プロペラ)の回転による水の乱流や水面上での引き波がキモであると感じています。     
個人的には金属スクリュー回転によるキラメキ効果はあまり期待しておらず、チューンしたスクリューは透明素材です。     
金属スクリューのソルト使用に際しての問題はやはり「サビ」 や「塩の固着」。     
そのいずれもが命である回転性能に致命的ダメージを与えるのでメンテナンスは必須です。     
また、金属ゆえの自重により、たとえ新品であっても軽い抵抗では回転しにくい点も気になるトコロです。     
その点を踏まえてスクリューのみソフト樹脂素材に変えてみたのですが、これがヤバい位の回転♪     
「軽くフー」するだけでもブンブン回っちゃいます♪     
    
オマケにプラ素材ゆえにサビる事もなく、塩も固着しません。     
要するにアフターメンテの必要もなくズボラなワタシにピッタリ♪     
・・・ぶっちゃけて言いますがスクリューは回転してなくても釣れます。     
でも、それだったらわざわざスクリューを付ける必要はありませんし、元々スクリューが付いていないI字系のシンペンは探せばいくつかあると思います。     
スクリューを付けた以上は何としても回転して欲しいのがワタシの希望であり、皆さんも同様だと思います。     
かつてシンゴスクリューの魅力に取りつかれた事のある方は、このスクリュー回転を見て「おー!」ってなられるのではないかと思ってます♪     
既存の製品を無理やりチューンしたのでバランスは頭下がりフォールとメチャクチャ。     
「それでもガンガン釣れる」     
そのバランスをきっちり修正し、更にメバルに特化した仕様になったとしたら・・・     
激烈にヤバいと思いませんか?     
さて、本線に戻ります。
久し振りのシンゴスクリュー大活躍にすっかり気を良くしたワタシ。     
時間の経過と共に反応が乏しくなったのを機に次の手を打ちます。     
キャストするのは「フィッシュアロー・フラッシュJ1インチシリーズ」        
     
こちらもやや早めのリトリーブで更に竿を立てて水面直下を泳ぐベイトフィッシュをイメージしながらのトレース。     
     
答えはすぐに出ました♪     
キャッチした個体はすべてアフター個体。     
俗にいう「春のメバル」ってヤツです。     
回復途上にあり、お腹のへっこんだ個体も多かったですがその大きさも手伝って非常にパワフルなファイト!!     
ヒットさせる度に「尺いったか!?」とぬか喜びさせられたんですが、明らかに尺を超えたような個体は無し。     
測ってませんが最大で28,29ってトコロだと思います。     
     
写真は「ハドル」ばかりで釣ったような感じになってますがピンテールでもしっかり釣ってます♪     
使い分けについては明確なモノはなく、カラーローテの際にタイプも変えてみる・・・といったカンジ。     
     
バイトに関しては「小魚だ!!」と疑いもなく喰ってきたような強いバイトばかりでフッキングミスも皆無。     
実際に見たワケではありませんが、     
     
イメージは藻場に潜んでいたメバルが水面直下を泳ぐ小魚(フラッシュJ)をめがけて一気に浮上しバイト!!       
その次の瞬間には反転して藻場に戻ろうとする・・・カンジ。     
要するにバイトの全てが「ドンっ!!」です♪
     
今回は大移動を含めたゲームを敢行。     
時間的な制約はなかったものの、移動時間が掛かったのと途中で仮眠タイムを取ったのでキャストしたエリアはほんのわずか。     
「大田方面」なんて完全にスルーしてしまったし・・・     
しかしキャストしたほぼ全てのエリアでメバルを捕獲。     
エリアによって個体の大小はありましたが、その全てがアフター個体でしたので今後も楽しめそうな予感♪     
最後に立ち寄ったテトラ帯ではテトラに張り付いた牡蠣ガラにフェルトスパイクソールが引っ掛かりバランスを崩して久しぶりの落水・・・      
不意に次の一歩が踏み出せず前のめりになり、バランスを立て直そうとしたんだけど耐えきれず足からテトラの間にストン。       
いつもながら落ちる時はスローモーションです。       
幸いにも落水したのはひざ下まで、浮力体付きのライジャケがテトラ激突の衝撃を吸収してくれたコトにより最悪な事態は回避出来、笑い話ですんでおります。       
リール&ロッドも無事でしたが、ゲームベストに入れたボックスの一つがワタシのアバラを守って殉職しておりました。       
・・・以前、別件でアバラを痛めており今回の落下で更に痛めてしまいましたけどボックスとライジャケがダメージを最小限に食い止めてくれました。      
比較的歩きやすいテトラ形状+外灯+月明かりもあったので油断したのが大きな原因かなと。       
皆さんもどうぞお気を付け下さいませ。     
     
落水してしまったワタシの惨状を見かねてかこのエリアでもグッドサイズのメバルがヒット♪     
朝マズメのラッシュこそありませんでしたが、久方ぶりの「山陰メバルゲーム」を堪能させて頂きました。     
昨シーズンからずっと苦戦続きでしたが、少しはリベンジできたかな?     
     
帰りは仮眠しつつ、道中のドラッグストアでサロンパスを買いつつ(爆)、奥出雲の「山県そばさん」へ。     
     
10時30分の開店時間とほぼ同時に入店。     
既に馴染みとなっており顔を見ると同時に「いつもので?」と言われる間柄です♪     
・・・で「いつもの割子そば(五段)」に舌鼓を打ちます♪     
半分寝ぼけた状態+アチコチが痛くなってきてたのでまともな話も出来ずでしたが、それでもまったりとした至福の時間を過ごさせて頂いております。     
     
メニューによっては食後に蕎麦湯で淹れたコーヒーが出るのですが、今回は新メニューとして登場する予定の「蕎麦粉アイス」も試食させて頂きました♪     
「美味し♪」     
夏の暑い時期やあんこの入った「そばがき」が苦手な方、お子さんには特にオススメですね。     
ワタシはそばがきもアイスも頂く事になりそうですが(笑)     
釣ったメバルは実家への土産に・・・と考えてたんですが、急に思い立って山県そばのスタッフさんに献上。     
     
そしたら物々交換で「奥出雲玄蕎麦珈琲」を頂いちゃいました♪     
ワタシはコーヒースキーなのでメッチャ嬉しかったです♪     
ホントありがとうございました!!     
     
奥出雲はまだ雪が多く残っておりますが、主要道路に雪はありませんでした。     
     
ただし、一部の林道は雪による通行止めが続いております。     
     
     
敢えて高速を使わず遠回りしながらのんびりまったり帰るのが自分スタイル。     
天気もよく最高でした♪     
・・・それにしてもアバラがやけにイテーなー・・・     
     
トラブルがあったものの全体で見れば非常にナイスな釣行でした♪     
過去にブームを巻き起こした「シンゴスクリュー」        
現在ブームを巻き起こしている「フラッシュJ1インチSW」         
新旧ブームの立役者が見事な共演を果たした今回の釣行でございました!!       
    
今回の釣行とエリアチェックを経て、チェックしたいエリア候補がいくつか出てきました。     
次回はそのエリアを調査してみたいと思います。     
再び読みが「ビンゴ!!」だったらいいけどなー。     
さて、次回も釣れるかな???

      
