スタッフ増田です!
パゴスオリジナルブランド「Goatee/ゴーティー」から2021年初夏に発売を予定しているロッドを持って実釣してきました!
社長に誘っていただき、お客様のMさんのボートで午前7時に出船です!
まずは魚探でベイトの群れを見つけて青物調査。
岩国沖用プロトロッドに40gのタングステンジグを付け早巻きで狙っていきます。
しかし、さすがにハイシーズンはとうに過ぎてしまっているので残念ながらバイトは無し。
プロトロッドのキャスト・アクションフィールのチェックを行いました。
手前が岩国沖用初期プロト、奥がセカンドプロトですが、ブランクは同じカーボンフルソリッドながら見た目は大きく変化。
ブランク長、ティップ計、ガイドの形状など、気になった点をセカンドプロトに反映し、さらに気になるところは自分たちで細かく修正していきます。
仕上がりつつあるロッドは、キャストフィールが向上、早巻き時のブレも軽減されていて好感触でした。
岩国沖でよく使用される40gのタングステンジグを付けて動画を撮ってきましたのでご覧ください。
岩国沖ゲームの終盤に使われる60~80gのジグでもキャスト・リトリーブしてみましたが、こちらも高レベルで対応できていました!
120gのジグを付けてジャークしてみましたが、こちらもいい感じでした♪
いろいろな釣りに使ってもらえるロッドになりそうです!
並行してテスト中のSLJロッドもキャスト&アクションテスト!
こちらは、もしかしたらイサキ狙いのSLJシーズンに間に合わないかもしれません…。
が、ライトなアクションがお好きな方は岩国沖でも使っていただけますのでお楽しみに!
青物に見切りを付けたあとは、ボートオクトパッシングロッドのプロトの最終チェックを行います!
ブランクは岸釣りモデル同様に高弾性『40tカーボン』を使用!
根掛かりが多発するハードなロックエリアでの使用を想定し、ティップにパワーを持たせたことで感度と障害物回避性能がいい感じです!
絶妙に設定されたティップの張りは、ルアーを動かしすぎることなく、タコのバイトを的確に捉えフッキングまで持ち込みました!
社長がキャッチしたこの1杯で無事テスト完了となりました!!
発売時期は、ブログの最後でお知らせします!
この後は、お土産確保のタイラバゲーム♪
と言いつつ、使用するのは発売が決定したオモリグ対応ケンサキイカ用ロッド、
「ケンサキライトスタイル 65B」!
まずはかわいいサイズの真鯛がヒット♪
ポイントを変えつつ流していると良型の手応えが!
Mさんにランディングしていただき無事にキャッチ!
上がってきたのは45cmの良型の真鯛でした!
ケンサキ用ロッドですが、タイラバにも使え、汎用性のあるロッドになりそうです♪
この日は、タングステンヘッド60gに、控えめネクタイのフックに好反応でした!
カラーはグリーンが好釣でしたよ♪
45cmの真鯛が釣れたネクタイとフックのユニットは、香川県でタイラバ専門の遊漁船を営業されているメーカー「ワンピースさん」のプロトでした!
「ワンピースさん」のタイラバ用品はパゴス本店でも取り扱っており、中国地方では唯一の取扱店なのでぜひご覧ください!!
このあともぽつぽつとアタリがあり、一人4枚前後の釣果となりました♪
お土産確保後は、ケンサキ用ロッドに錘スッテを付けて動画も撮影してきました!
「Goatee/ゴーティー ケンサキライトスタイル 65B」 錘スッテ20号アクション動画
「Goatee/ゴーティー ケンサキライトスタイル 65B」 錘スッテ30号アクション動画
「Goatee/ゴーティー ケンサキライトスタイル 610SP」 錘スッテ20号アクション動画
「Goatee/ゴーティー ケンサキライトスタイル 610SP」 錘スッテ30号アクション動画
動画を見てると、今にもケンサキイカの「抜けアタリ」がティップに出そうな感じです。笑
昼過ぎには港に戻り、実釣テストは終了となりました。
今回販売が決定した新作ロッドは、3本!!
「ケンサキ ライトスタイル 65」が『6月下旬』!
「ケンサキ ライトスタイル 610SP」が『5月下旬』!
「オクトパッシングスタイル 510」 が『5月下旬』!
となりました!
そして、昨年販売しあっという間に完売してしまった
「オクトパッシングスタイル 710」
『5月下旬』に再販決定しました!
価格など未定な部分はございますが、簡単なスペックなどは下記のリンクのブログからご覧いただけますのでぜひチェックしてみてください!
https://pagos.jp/?p=174443
Goatee/ゴーティーの新作ロッド、プロトのものも含めてご期待ください!!
明けましておめでとうございます!スタッフ増田です!
例年通り春夏はトラウトをメインに、秋冬はいろいろなソルトの釣りを楽しんでいこうと思っているので、よろしくお願い致します!
新年釣り始めは、倉橋島方面へライトゲームに行ってきました!
4日の夜から行ったのですがアングラーさんが多く、空いている波止で釣り開始。
潮の動きはイマイチですが、弟が新年初フィッシュとなるメバルをキャッチ!

ぼくの新年ファーストフィッシュは定番ゲストのカサゴでした♪
Lure:レイン×パゴス アジリンガーシャッド ケルプグロー
続けて小さなメバルも釣れました♪
Lure:レイン×パゴス アジリンガーシャッド ケルプグロー
何か所が移動した先でメバルがライズするポイントを発見!
数匹ワームでキャッチして、プラグに替えてみるとこれが正解でした!
メバリング定番プラグ『ジップベイツ リッジ 35F』をロッドでプルプルっと動かして10秒くらいステイさせていると「バシャッ!」と派手に水面を割ってバイト!
ヒットしたのはブルーバックのメバル。
小さな体に似合わない強い引きで楽しませてくれます♪
同じパターンで連発して、サイズは大きくないですがほぼ1キャスト1ヒット状態♪
ほとんどのバイトがフロントフックに集中していたので、状況にハマっていたと思われます!
メバルは産卵シーズンということで優しくリリースしました♪
白波が立つくらい風が強くなると『リッジ 35F』では操作しづらくなったので、長めのリップでスローフローティング設定の『スミス ジェイド MD/SW』で水を掴みやすくすると操作性が上がって良い感じでした♪
アクションはリッジと同じく、プルプル!からのステイに好反応でした♪

夜明け前までメバルのプラグゲームを楽しんで釣り始めは終了となりました♪
パゴススタッフはタコやカレイといろいろ釣っているようなので、寒さに負けずまた釣りに行ってきます!

去年SLJを始めてからオフショア熱急上昇!
先月末に日本海の根魚を狙いに「誠涼丸」さんにお世話になりました。
狙いはアマダイとハタ類でしたがヒラマサキャスティングが好調との情報をもらい、急遽タックル準備。
ビッグゲームはもうやらないと思ってたのでGTや青物タックルはもう処分済み…。
上司の権限を利用してかわいい後輩ネイティブ沖田のタックルを強奪(笑)
久々に使うでっかいリールとでっかいルアー。。。。超しんどい
開始早々に同船者のルアーに激しくデカマサが襲い掛かるも惜しくもフックアウト!
おっ何だか昔を思い出して楽しくなってきた気がする。
時折ルアーに反応するも中々乗らない、ルアーを替え誘い方を変え、3時間くらいロッドを振り続け握力が弱まってきた時
俺のルアーに食いついた! 訂正:沖田から強奪したルアー

惜しい、9.3キロ…
10キロには届きませんでしたがパワフルでコンディションの良いヒラマサに遊ばれた感じです。
とりあえず「タックルを買おう!」と決断させてくれた1本になりました。
今回釣れたのはタックルを貸してくれた沖田君のお陰です(笑)
ヒラマサの反応が悪くなったので本命のアマダイポイントへ移動。
今一番ハマっているのがこのアマダイジギング!
甘鯛は餌釣りやタイラバで狙うのが一般的ですがスロージギングで狙うとテクニカルで面白いです。
この日はエソの活性が非常に高く苦戦しましたが何とか良型の顔が見れました!

「ウロコジグショート」がいい仕事をしてくれました。

2本目は少しピンクっぽく丸々とした見るからに美味しそうなアマダイでした。
他にもアマダイらしきアタリが数回ありましたが、フックバランスが悪かったのか乗せきれず次回までの課題が出来ました。
この釣りは絶対ハマると思いますので皆さんも是非チャレンジしてみて下さい。
タックル、釣り方など解らない事があれば是非ご来店の際にお声掛け下さい!!
そして一昨日の夜は瀬戸内ティップラン&ボートアジング!
アオリは激渋でしたがアジは最大30cmまでがポツポツ釣れ楽しめました♪
しかもティップランのロッドでアジングは中々クセが強く大苦戦(笑)
次はアジングタックルを持ち込んでリベンジしてきます。


こんにちは!エース池内です。
日曜日に北広島町の聖湖で開催されたサツキマス放流イベントに参加してきました。
今回が初開催のこのイベントは近年注目されている聖湖の環境保全と同湖でのランドロックサツキマス(聖鱒)盛り上げようと八幡川漁協の主催で開催されました。
ランドロックサツキマスとは:アマゴが河川から海に下り成長して再び河川を遡上してくる降海型サツキマス(太田川や錦川などで釣れるサツキが降海型です)と違い下流がダムや湖で堰き止められている為、湖に下り大きく成長した陸封型のサツキマスの事です。
パゴスもこのイベントに協賛させていただきましたので当日は自分も参加させていただきました。
気持ちの良い快晴の中、午前10時からの会場では八幡川漁協の方から挨拶と注意事項、放流の手順等が説明されます。
生簀を載せたトラックからは放流用の稚魚が次々と小分けにパッキングされていきます。
酸素をしっかりと入れられた袋の中でアマゴのコンディションも非常に良さそうでした。
各自アマゴが入った袋を持って思い思いのポイントで放流されました。
親子での参加も多く「大きくなってねー!」と声を掛けながら放流するお子さんの姿が目立ちました。
お父さんが魚の優しい扱い方を教えながら放流している姿が微笑ましかったです。
放流されるアマゴのサイズは15cm~大きい物で20cm近いサイズのもいました。
養魚場の方のお話では放流時にサイズが大きい物の方が成長が早く環境にも左右されますが来年の春には成長の早い個体で30cm近くになっているのではないかと仰っていました。
アジンガーでもありトラウティストでもあるティクトのトミー敦さんも聖湖での釣りを毎年楽しみにされている一人。
遥々高知県から参加されておりました。
参加されていたキャンディーミノーの谷野さん、タックルベリー舟入町店の関さん、矢野駅前店のゲーリー重森さんと合流。
放流後は皆さんに振舞われた温かいうどんで身体を温めます。
放流後にはゴミ拾いなどを行い午後に短時間ですがこの日だけイベント参加者のみに特別に開放された聖湖で竿を出してみました。
もちろんそう甘くはなく全体で3匹の聖鱒の釣果があったそうです。
イベントの最後には協賛各社からの景品争奪のじゃんけん大会が行われかなり盛り上がっていました。
参加者は47名、女性やお子様など初心者の方も多く参加されておりこのフィールドへの注目度の高さが伺えました。
毎年恒例のイベントになる様にしていきたいとの事でしたのでまた次回開催の際も参加させていただこうと思います。
自分も今年の4月の釣行では40cmクラスの聖鱒が釣れて楽しめました。
聖湖を管轄する八幡川漁協管内の釣り場は4月1日に解禁となります。
湖でのトラウトフィッシングに少しでも興味を持った方は是非チャレンジしてみて下さい!

こんにちは!エース池内です!
「Windy」で風予報をチェックする毎日…
カヤックで狙う青物が楽しすぎて凪の日をまだかまだかと心待ちにしておりました。
近場のポイントが凪予報だったので行ってきました!
カヤックを出して直ぐに海面に単発ボイル発生!
キャスト後すぐに表層を高速巻きしているとなんと一投目でヒット!
沖合に引っ張られながらキャッチしたのはグッドコンディションのハマチでした!
出艇して直ぐのヒットだったので魚をクーラーに入れる為に一旦上陸しました。
沖田先輩がテントの廃材で作ってくれたカヤックフラッグが中々使いやすくて良い感じです!
態勢を整えて再出艇!
前回の釣行で反応が良かったポイントを目指してパドリング。
秋晴れの穏やかな瀬戸内海でカヤックを漕いでいるだけでも気持ちいです♪
目当てのポイント付近に良い潮目発見!
ジャックアイTGの30g グリキンのブレードチューンをキャスト!
その数投目、ボトムからの早巻きでヒット!カヤックを引っ張られながらのファイトが始まりました!
無事キャッチしたのはまたしてもハマチ!ジグを丸飲みにしています!
サワラだったらラインを切られていましたね。。(汗)
その後は潮目が無くなりイワシを探しながらパドリング。
魚探を搭載していないので潮目やベイトを目で探しながらの釣りです。
(来年はポータブル魚探を買おうと思います。。)
そうこうしているとカヤックの周りにイワシがチラホラ見えだしました。
しばらくすると、いきなり目の前でナブラが発生!!!
直ぐに消える様なナブラではなくかなり広範囲で沸きまくっております!
動画を撮って直ぐにキャスト!一投目からバイトラッシュ!
サイズは大体70cm前後ですがイワシを大量に捕食しているので良く太っています!
その後もあちこちでナブラが沸き1キャスト1ヒット状態!
カヤックの積載量満タンに釣れたのでナブラを横目に帰路に着きました。
別の日には綺麗なマダイもキャッチ!
これからの季節、時化る日が多くなってきますが凪の日を見つけてのカヤック釣行はまだまだ続きそうです!
